mimonjo

みつきくらしげ文書

NEXTLIGHT GUIDEBOOKのテクノロジー

2025/5/6 15:23:07

こんにちは、お久しぶりです。
最近NEXTLIGHTがFANBOXを始めまして、文章を書く欲がかなり満たされてしまっていてミ文書記事が全然出なくなってしまいました。
NX FANBOXで最も長い記事を書く男として文才を発揮しており、2025年に入ってから毎月1本書いてますのでよかったらみてみてね。

NEXTLIGHT|pixivFANBOX

mimonjoでは微妙な温度感のことをここにわーっと書きたい気持ちはあります。最近は 「焼売を今食ったら美味いと感じるのか?」 ということについて論じたいと考えています。焼売を買う、その日が来たら思う存分に書きます。

というわけで、業務報告のお時間です。
先日の超ボーマスやM3のNEXTLIGHTブースで 「NEXTLIGHT GUIDEBOOK」 というものを配布させていただきました。

photo (引用: 音無あふさんのX

これはNEXTLIGHTがどんなサークルで、どんなコンテンツを展開していて、どのようなSNSなどを展開しているのかなどが集約された紙っぺらになっています。
紙っぺらというには分厚い紙でできてるし、両面カラー刷り山折り4pのしっかりした紙なんですが!

ここにみつきの魔法がひとつまみ、されているのでご紹介します。

原稿

NEXTLIGHT GUIDEBOOKの原稿はFigmaで作られていました。
FigmaはWebサイトデザインにひときわよく使われているサービスで、NEXTLIGHTが作った数々の印刷物の中ではかなりWebっぽい見栄えになった感じがします。フォントとかがWebでよく使われるものなのでそう見えていそうな気がします。

まぁ、原稿をつくったのはRenoなんですが。
なんかベクター形式じゃない方がいいだろと思ってFigmaからSVGとかPDFで書き出して入稿フォーマットに合わせたデータを作ったんですがまぁまぁ面倒くさかったので次からはクソデカPNGでやろ〜と思いました。

QRコード

NEXTLIGHT GUIDEBOOK右側のQRコード集のところ、nextlight.io にちょっとした新規機能開発をしました。

印刷物にWebページのリンクを貼る場合、なんかしらの事情でURLを変更したくなった時にリンク切れを起こすリスクがあります。
これがまだ自己管理しているWebページならまだしも外部のSNSやプラットフォームを使っている僕らとしては避けられないものであると言えるでしょう。

そこで、このQRコード自体は nextlight.io/to/hogehoge というURLにリンクするようになっていて、CMS上でリダイレクト先を設定できる仕組みを導入しました。
これで万が一リンクを差し替えなくてはならなくなった時でもなんとかなる!という算段です。
nextlight.io はサーバレスな環境で運用されているのですが、完全に静的なWebサイトでもこういうことができるのはありがたい世の中だなと感じています。

ニコニコ超会議の超ボーマスやM3春2025で「NEXTLIGHT GUIDEBOOK」をゲットした皆さん、文字を左上から右下まで読んでみたら、ぜひQRコードも読み取ってみてください〜!

photo (引用: 音無あふさんのX

ではまた。このツイートは何?